求職者からの応募をより多く集めるために、良い求人ページを作ることが重要なのは言うまでもありません。しかし下記のように感じている方も少なくないのではないでしょうか。
- どんな情報を書けば良いのか、よくわからない
- とりあえず給与や福利厚生などの条件を書いておけばよい
- 求人ページよりもスカウトをたくさん送ることの方が重要だ
求人ページの作り方一つで、「スカウト」や「気になる」の返信率が改善し、求職者からの応募も増えるため、良い求人を作ることが"採用成功のカギ"といっても過言ではありません。
こちらの記事を参考に、一度求人ページを見直し、よりよいページにしていただければと存じます。
目次
- 良くない求人の例
- 押さえるポイント
- ①:可能な限り情報は記載する
- ②:社内の雰囲気が伝わりやすい写真にする
- ③:なるべく具体的に記載する
- ④:自社ならではの魅力をアピールする
- 良い求人の例
良くない求人の例
まずはじめに、良くない求人の特徴を確認してみましょう。
求職者は多くの企業や求人を比較検討して応募するかどうかを判断します。
きちんと情報を記載すること、自社ならではの魅力をアピールすることが良い求人ページに欠かせない条件です。
押さえるポイント①:可能な限り情報は記載する
求人に掲載されている情報が少ない場合、求職者にクリックされないことが多く、大きな機会損失に繋がります。また、クリックされた後に興味を持ってもらうためにも、まずは最低限、下記の3つは必ず実施してください。
- 「写真」は3枚入れる
- 「想定年収」の下限は入力する
- 「待遇・福利厚生」「休日/休暇」は可能な限り記入する
また改行や箇条書きをうまく活用して、読みやすい文章にすることも重要です。冗長で長過ぎる文章はすぐにページを離脱される原因になるため、求職者の立場になってみて、読みやすくなるような工夫をするとよいでしょう。
押さえるポイント②:社内の雰囲気が伝わりやすい写真にする
会社のロゴやエントランスの画像を求人の写真に設定している求人を見かけますが、求職者からするとロゴやエントランスには興味が湧きづらいのが現実です。(※誰もが知っている超有名企業の場合はロゴを掲載するとアクセスが増える場合もありますが…)
求職者は掲載されている写真から会社の雰囲気を感じ取るため、良い印象を持ってもらうために、下記のような点を意識して写真を選定するのがおすすめです。
- 画質は良いか(画像が粗くないか)
- 色合いは明るいか(暗い感じは印象が悪く見えてしまいます)
- 写っている社員は笑顔か(後頭部ばかりが写っているなどもNG)
×悪い写真の例×
◯良い写真の例◯
押さえるポイント③:なるべく具体的に記載する
求職者に応募をしてもらうためには、他社の求人に比べて印象的である必要があります。
しかし、下記のように抽象的な表現を使ってしまうと、求職者側の印象に残らない求人ページとなってしまいます。
【ディレクター】開発チームとクライアントの架け橋となりクライアントのニーズに応えていきませんか?
コロナ禍でも成長中!当社の成長を牽引するリーダーエンジニア急募
求人のタイトルは、事実やサービス名など、具体的に記載をしたほうが興味を持たれやすいです。
【Goエンジニア】■41人で東証一部上場■IT業界向け転職サイト『Green』のリードエンジニア募集!
2020年設立のスタートアップ!(IPO準備中) 『ゲノム解析×IT』で医療業界に革命を起こす!【ストックオプションあり】
また、仕事内容に関しても仕事の内容や環境がわかるように
・エンジニアやデザイナー職種などの場合→社内の開発環境やツールなど
・営業職やマーケティング職種などの場合→取り扱うサービスの紹介など
をそれぞれ具体的に記載するとよいでしょう。
【開発環境】
■開発フロー
・アジャイル開発
・Githubを用いたpull requestベース
・Dockerを利用した開発環境
■言語:Ruby / Go / TypeScript など
■フレームワーク:RoR / React / Next.js
■DB:Mysql / dynamodb
■使用ツール(環境):AWS / GCP / docker / kubernetes
【担当いただくサービス】
■成功報酬型求人メディア『Green』
エンジニア、クリエイティブ職種の採用に強い、IT業界では国内最大級の成功報酬型の求人メディア。
より多くの人と組織が元気になる転職・採用活動をサポートします!
■ビジネス版マッチングアプリ『yenta』
毎日レコメンドされるビジネスマンをアプリ上でフリックするだけで、
多種多様な領域のプロフェッショナル同士がつながるビジネスマッチングアプリ。
ビジネスを加速させる出会いを多くの人に届けます!
■エンゲージメント解析ツール『wevox』
エンゲージメントに関する1~2分で回答できる独自のサーベイを配信し、
そのサーベイ結果がリアルタイムに集計されるサービス。
1人でも多くの方がいきいきとやりがいを感じて働ける状態を目指します!
押さえるポイント④:自社ならではの魅力をアピールする
求人ページに情報がきちんと記載されていて、具体的でわかりやすい内容になっているだけでは十分とは言えません。求職者は他の会社と比較をしながら求人ページを見るため、他の会社にはない自社ならではの魅力を表現することが必要です。
例えば、
上下関係がなく、風通しのよい会社です。
また社員同士の仲が良く、プライベートでも交流が盛んです。
社長や上司のことも「さん付け」で呼ぶ文化です。
という内容をよく見かけますが、「同じような内容を他の求人でも見かけたな…」という印象になってしまいます。
逆に下記のように記載されていると、少なからず魅力的な求人に見えるのではないでしょうか。
■ 1. 技術意思決定力から鍛えることができる
自社プロダクトの成長に、エンジニア自らがボトムアップでフルコミットするため、
「問題解決」するためだけのエンジニアリングではなく、
事業を前進するためのエンジニアリングと向き合えます。
その結果、技術による貢献方法の視点が多様化し、意思決定力を鍛えることが可能です。
■ 2. 幅広い技術、新しい技術を実践で試しやすい
ルールも役職もなく、誰かが承認をするというフローはありません。
事業が前にすすむのであれば手段を問わないので、新しい取り組みや新しい技術を、
日々お客様と向き合いながら実践の場で試すこともできる環境です。
実際、Flutterによるアプリ開発など、モダンな開発言語にも挑戦しています。
■ 3. 難易度が高く面白い、技術的課題が多い
サービス規模が急速に拡大しているため、技術力が問われる課題が山積みです。
さらにアプリケーションのサイズに対するエンジニア人数が少ないため、任される幅が広い。
総じてエンジニアに求められる技術的課題の難易度は高く、
だからこそ知的好奇心の旺盛なエンジニアにとっては面白い環境だと思います。
■ 4. エンジニアリング以外のキャリア開発がしやすい環境、文化
フラットで自由な組織がゆえに、多くの意思決定の主体者が"自分"になります。
マインドセットを含むキャリア開発にも正面から向き合える環境です。
良い求人の例
完成イメージ:https://www.green-japan.com/job/55412
記入例:https://drive.google.com/file/d/1EUZ5Qs9gPue5SvcoHMT0XA8oJpMrPflD/view?usp=sharing
いかがでしたでしょうか?
少しでもこの記事が、より良い求人ページの作成に役立てば嬉しいです!